お食い初めはいつ?時期ややり方、祝い膳と気を付けるべきことを解説

未分類

「お食い初めって、いつやるんだろう?」

「何をしたらいいか分からないわ…」

このような思いを抱えている方は、この記事をんでください。

  • お食い初めの時期
  • 準備物
  • やり方
  • 気を付けるべきこと

が分かります。是非最後まで読み、お食い初めの準備を進めましょう!

お食い初めは、生後100日ごろに行う

お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めた伝統的な儀式です。

この儀式は、赤ちゃんが生まれてから約100日後に行われます。ただし、地域によっては110日後や120日後に行うこともあります。

お食い初めでは、祝い膳を食べさせるフリをする

お食い初めの儀式では、赤ちゃんに食べ物を食べさせる「まね」をします。

この儀式を行うのは、長生きしてほしいという願いを込めて、その場にいる最も年齢が高い人が行うのが一般的です。

お食い初めの料理は、「祝い膳」と呼ばれ、一汁三菜が基本となります。一例をあげると、以下のような料理が用意されます。

  • ごはん:赤飯
  • 汁物:ハマグリや鯛、季節の食材などを用いたお吸い物
  • 焼き魚:鯛(尾頭付きの塩焼き)
  • 煮物:昆布など
  • 香の物:大根と人参のなます、梅干し

基本のやり方は、赤飯・お吸い物・赤飯・焼き魚・赤飯・お吸い物、の順で3回食べさせるマネを繰り返します。そのあとに、歯固めの儀式を行います。

食べさせるふりの後は、歯固めの儀式

また、お食い初めの儀式では「歯固めの儀式」も行います。この儀式では、小さな石(歯固め石)

に箸を当て、その箸を赤ちゃんの歯茎に当ます。石のように丈夫な歯が生えるように願う、という意味があります。

歯固め石はどの石を使うか、明確には決まっていません。河原などで拾ってきたものを使用したり、神社で借りることができたり、縁起の良い食べ物で代用したりと、様々です。

お食い初めは、自宅でもお店でも行える

お店お家
価格高額になりやすい安価で済む
移動必要不要
体調不良による
キャンセル
連絡、予約をずらすなど
手間がある
手間無く
キャンセル可
食事の用意不要必要だが、宅配や
ウーバー利用で
楽にできる

自宅で行うメリット・デメリット

メリットは自宅なのでパパやママ、赤ちゃんがリラックスして行えます。ママや赤ちゃんの体調が急に悪くなった場合でも、対応しやすいです。

また、移動やそれに伴う手間がないため、楽です。 ただデメリットとして、料理を自分で用意する必要があります。

自身で用意するのが大変な場合は、料理は宅配サービスや、ウーバーイーツなどで用意するのも良いですね。

3000〜5000円ほどの取り寄せサービスが多数あります。

私は、2000円の冷凍の祝い膳セットをアマゾンで購入して行いました。冷凍された魚をレンジ調理し、お湯をかけるだけでお吸い物ができ、とっても楽に行えました。宅配はメチャクチャオススメです!

店で行うメリット・デメリット

メリットは、料理をする必要がなく楽なことが大きいです。外に出るイベントということで、思い出にも残りやすいですね。

デメリットは、移動しなければいけないことです。赤ちゃんを連れた移動は手間が多いですよね。

また、赤ちゃんやママの体調次第でキャンセルする必要があります。 お店で行うポイントとして、個室がある店を選びましょう。周りを気にせず行えるのでオススメです。

お食い初めで気をつけるべきこと3選

1.食べ物を口に近づけるときは、アレルギーに気をつける

食べ物は、食べさせるフリだけでもokですし、軽く唇に当ててもokです。唇に当てる場合は、アレルギー反応が起きる可能性を考慮しましょう。

もしも、食べ物を当てた部分が赤かなったり、ぶつぶつしたり、赤ちゃんの体調に変化があったりした場合は、すぐに受診をしましょう。

2.歯固め石はしっかり消毒をする

歯固め石は、赤ちゃんの歯茎に当てるため、雑菌がついていると感染症の危険も。消毒をした石を、手袋をつけて歯茎に当てるようにすると、安心ですね。

3.無理して行わなくても良い

赤ちゃんの体調が優れなかったり、ママの体調が回復しなかったりする場合は、無理に行わなくても大丈夫です。

こういってしまっては身も蓋もないですが、行わなくても歯は生えてきますし、食べ物に困る確率も変わりません。

とても負担になると感じるのであれば、イベントをスキップしても大丈夫です。 「ちゃんとやってあげないなんて、ダメな親だ」なんて思わないでください。

家族が元気でいる方が、赤ちゃんのためになるものですよ。

さいごに

色んな選択肢の中から自分に適したものを探して、やりやすい方法でお食い初めを楽しんでくださいね。そのお手伝いができたら幸いです。

次のイベントは、ハーフバースデーです。
ハーフバースデーの記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました