「子どもが生まれたら沐浴するのは知ってるけど、ちゃんとできるか不安…」
その気持ち、わかります。僕も最初はそうでした。でも、しっかり事前に学べば大丈夫です。
僕は育児休暇を取得し、復帰後も沐浴を担当してきたパパとして、沐浴の正しい手順や、便利なグッズを紹介していきます。
これを読めば、あなたが沐浴への具体的なイメージをもち、不安が軽くなって出産に臨めるようになります。また、様々な注意点にも解説しているので、知りたい方は最後まで読んでください。
沐浴は、体を洗うだけじゃない
沐浴は、リラックスして親子のスキンシップが出来る時間です。また、お風呂に入ることで新陳代謝がよくなり、血行が良くなるメリットもあります。退院日から毎日行うので、しっかりと物品を準備しておきましょうね。
赤ちゃんは、大人と同じお湯NG
新生児の赤ちゃんは細菌などへの抵抗力が弱く、大人と同じお湯に入ることが出来ません。また、赤ちゃんは新陳代謝が活発なため、汗や皮脂汚れがたまりやすいです。そのため、赤ちゃん専用のお湯を用意して、体を洗ってあげる必要があります。
他にも、赤ちゃんのからだを見て健康状態をチェックしたり、あせもやおむつかぶれ等の肌トラブルがないかチェックもします。
生後1ヶ月、医師のOKで大人とお風呂可
赤ちゃんが1ヶ月検診で問題が無ければ、大人と同じお風呂には入れるようになります。ですが、6ヶ月頃まではベビーバスを使用して沐浴を行うことをオススメします。まだ首が据わっていなかったり、湯船でうんちをしてしまうかもしれなかったり、リスクが大きいからです。
沐浴の準備物
- ベビーバス
- 洗面器
- 温度計
- 沐浴布
- ボディーソープ、シャンプー
- ガーゼ
- バスタオル
- お風呂上がりのスキンケア
- (バス用ネット)
準備物については、これらの記事で解説しています。
おすすめのベビーバス記事:ベビーバスはこれに決めた!先輩パパのおすすめはエアータイプ
(準備中)
沐浴の手順
実際に手順を解説していきます。ムーニーさんとアカチャンホンポさんの記事を参考にしています。
参考:沐浴(赤ちゃんのお風呂)の準備方法や正しいやり方とは?ムーニーさん
:【助産師監修】初めて「沐浴」徹底ガイド アカチャンホンポさん
事前準備
事前準備は、お湯張りと着替え準備の二つです。
お湯張りは
- ベビーバスに38度前後のお湯を張る
- お湯を温度計で測り、38度前後を確認する
- 洗面器にもお湯を準備する
着替え準備は
- バスタオルを敷き、(着替えの時のマット用)その上に新生児肌着と服を用意する
- 服の上に、さらにバスタオルを敷く(体を拭く用)
- スキンケアグッズを近くに準備する
肌着と服は、あらかじめ袖を通しておくのもポイントです!
沐浴布にくるんで、赤ちゃんをバスへ
お湯や裸になることを怖がる赤ちゃんもいます。おなかに布をかけてあげることで、赤ちゃんは安心するので、くるんであげます。お湯に入れるときは、赤ちゃんの足からゆっくり入れて、体を入れてあげます。
目、顔を拭く
赤ちゃんの後頭部を下から支え、片手で赤ちゃんを支えてあげます。反対の手で、洗面器で濡らしたガーゼで目から順に顔を拭きます。目ヤニもしっかりとりましょう。ガーゼの目を拭いた部分はもう使わず、顔を拭くときは違う部分で拭きましょう。
バスに入れる前に、先に顔を拭いてしまう方法もあります。やりやすい順番でどうぞ!
頭を洗う
石鹸(ソープ)を手に取り、片手でクシャクシャして泡立てます。そして、赤ちゃんの頭皮につけて洗います。手のひらでくるくると洗います。ゴシゴシはNGです。
体を洗う
頭とと同様、石鹸を泡立てて、あおむけの状態で首、腕、わき、おなか、手のひら、足を洗います。手のひらを洗うときは、赤ちゃんの小指側からパパやママの親指を滑り込ませると開きやすくなります。
もものつけ根やくびれのしわの部分は、特に汗や汚れがたまりやすいので丁寧に洗いましょう。1部分洗ったら、お湯をかけてあげるかガーゼを使って、石鹸を流してあげましょう。
その後ゆっくりと体をうつぶせにして背中を洗います。うつぶせの時は、赤ちゃんの胸を下から支えてあげましょう。首の後ろから足先まで洗います。お尻の汚れもよく見ましょう。
おしりを洗う
股間は他の所より丁寧に。男の子はしわ部分が多いので、洗い残しがないように注意。女の子は前から後ろに向かって指で洗います。膣の周辺には石けんはつけないようにしましょう。うんちで汚れやすいおしりは特に丁寧に。もし、かぶれている場合は、優しく洗いましょう。
上がり湯ですすぐ
赤ちゃんをお湯につけてあげて少し温めてから、洗面器にあらかじめ用意したあがり湯かシャワーを、足先から胸に向かってかけてすすぎます。
バスに入れてから上がり湯までを6分以内にしましょう。赤ちゃんが疲れてしまう前に、手早く!
バスタオルに乗せて体を拭く
準備しておいたバスタオルの上に赤ちゃんをのせて、タオルで体をくるむようにして水分を取ります。頭皮は優しくこすり、首から下は押し拭きで。皮膚が重なっているところ(首周り、脇の下、肘、足の付け根、膝裏、お尻)は水分が残りやすいので、丁寧に拭きましょう。かぶれを予防できます。その後に、保湿剤で保湿します。
保湿後、服を着るためにバスタオルを取ります。赤ちゃんの上体を起こしてバスタオルをお尻のほうへ寄せ、また寝かせます。赤ちゃんの腰を持ち上げるとバスタオルが外せます。おむつと衣類を着せましょう。
綿棒で鼻と耳の水分をとる
表面の水分を軽く取る程度で大丈夫です。赤ちゃんが嫌がって動く時は、危険がないように体や手をしっかりおさえます。
健康観察、見るべきところは?
沐浴で、赤ちゃんを見るべきところは
- 目ヤニは出ていないか
- 耳の裏に汚れはたまっていないか
- 爪は伸びていないか
- 首、脇などのしわに汚れがたまっていないか
- おへそ周りはきれいか
- おむつかぶれはできていないか
- その他、皮膚トラブルはないか
これらをチェックし、ケアをしてあげましょう。皮膚トラブルや目ヤニなどがひどい場合は、小児科に受診をしてください。
初めての沐浴、知っておくべきことは?
初めての方が知っておくべきことについて解説します。
沐浴は、基本毎日行う
沐浴は、毎日行います。ですが、親があまりにも疲れているときには、体を拭いてあげるだけでも大丈夫です。なので、基本毎日行いましょう。
室温は、寒すぎに注意!
部屋のシンクで行う場合、冬は暖房をつけ、夏は冷房を切るようにしましょう。風呂場で沐浴する場合は、バスタブにお湯を張るか、大人がシャワーした後に行うなどして、室温を上げておきましょう。
お湯の温度は、夏38度、冬40度前後に
人の感覚は当てにならないもの。温度計を使って、しっかり温度を確認してから沐浴を始めましょう。
授乳直前と、授乳後30分は避ける
授乳直前は、赤ちゃんがおなかがすいてしまい、せっかくのリラックス時間が不機嫌になってしまいやすいです。授乳直後は、嘔吐を避けるためと、うんちやおしっこ事故が起こりやすいタイミングを避ける意味があります。
場所は、可能ならシンクがおすすめ!
シンクでの沐浴は、とっっっっても楽です。腰への負担が段違いなので、広めの辛苦をお持ちの方は、シンクで行えるベビーバスを買い、シンクで行うことをおすすめします。
まとめ
沐浴は、始める前の準備をしっかりと理解し、準備して行えば何も怖くありません。今からグッズを揃えておき、安心して出産に臨めるようにしましょう。
おすすめのベビーバスとグッズの記事はこちらです。
ベビーバスはこれに決めた!先輩パパのおすすめはエアータイプ
(準備中)
コメント