子どもがご飯を食べないと、保護者はとても不安になってしまいます。いつも食欲旺盛な子どもでも、突然食が細くなることもありますよね。体調不良や、食べる前にお腹を満たしてしまっていたり、お菓子などの間食が多すぎることが理由となることもあります。
1歳児の食欲には個人差があり、成長の過程において食べムラが出ることも珍しくありません。本記事では、1歳児の食べない原因や対策を保育士が解説します。子どもの成長に合わせたご飯を楽しみながら、食べる習慣を育むためのヒントをご紹介します。
1歳児が食べない、原因と理由
1歳児がご飯を食べない理由は様々ですが、以下のようなものが考えられます。
1. 新しい食材や味への抵抗
1歳児は成長の過程で新しい食材や味に対して抵抗を示すことがあります。いわゆる食べず嫌いです。新しい食材を取り入れる際には、少量から始めて徐々に慣れさせるようにしましょう。
2. 食事中の環境や雰囲気
食事中の環境や雰囲気も子どもがご飯を食べない理由として考えられます。テレビをつけたまま食事をさせたり、大人の話し声がうるさい場所で食事をさせたりすると、子どもは食事に集中できないことがあります。食事の時間はできるだけ静かな場所で家族が集まり、楽しい会話をしながら食べるようにしましょう。
3.イヤイヤ期の影響
1歳児は、イヤイヤ期真っただ中です。そのため、子どもはその時の気分で嫌がったり、食べなかったりします。食事中は、子どもの機嫌を損ねないように注意する必要がありますね。
4.お腹が空いてない
前の食事から時間が空いてない、間食が多いなどの理由で、お腹が空いてないからご飯を食べない場合もあります。食事の間隔をあけることと、間食を上げすぎないようにすることを意識しましょう。
食事中は怒らない。軽く注意する程度でOK
子どもがご飯を食べない場合、保護者はついイライラしてしまうこともありますが、食事中は怒ることは避けましょう。怒られすぎると、食べること=怒られる時間と思うようになり、食べること自体が嫌になってしまいます。ご飯は楽しい時間にしたいですね。
遊び始めたら軽く注意する程度で、無理に食べさせようとすると逆効果です。集中力が切れたら、食事は終わりにしましょう。
空腹を大切に
子どもがご飯を食べない場合、まずは空腹を大切にすることが大切です。食事の時間を守り、おやつや間食を控えることで、子どもにとって本当の空腹感を感じさせることができます。ただし、栄養バランスに気を付けるため、十分な栄養を摂れるようメニューを工夫しましょう。
また、しっかりと体を動かして、エネルギーを消費することも大切です。公園へ行って遊ぶなどして運動する時間を作り、お腹を空かせられるようにしていきましょう。
お菓子など、間食のあげすぎに注意
子どもの間食についても注意が必要です。お菓子やジュースなどの甘いものを頻繁に与えると、子どもはすぐお腹いっぱいになります。栄養面でも偏りが生じるため、間食は控えめにするよう心掛けましょう。
基本的に、お昼ご飯から夜ご飯までの時間が長いので、15時ごろにおやつを食べるのが一般的ですね。その時間以外の間食はなるべく控えましょう。
濃い味付けは避ける
一度濃い味に慣れてしまうと、同じくらい濃い味でないと、美味しいと感じられなくなっていくものです。そうすると、塩分の取りすぎになりがちに。
特に、市販のものは大人と同じ味付けと変わらないくらいの濃さの商品が多いです。大人がまず味見して薄めるなどの工夫をし、できるだけ自然な味付けを心掛けましょう。
発達曲線から外れていなければOK
最後に、子どもの成長曲線を確認しましょう。食べムラがある場合でも、子どもが健康に成長しているのであれば心配はありません。成長曲線が外れている場合や体調不良の症状がみられる場合には、専門家に相談することをおすすめします。
さいごに
子どもがご飯を食べないことはよくあることですが、焦らずに対処法を試してみましょう。子どもとの食事を楽しむ時間を作りながら、健やかに成長していくことを応援しましょう。
コメント