赤ちゃんの誕生後には、日本独自の伝統行事やお祝いが数多く存在します。お七夜、お宮参り、お食い初めなど、多岐にわたります。また、ハーフバースデーなどの新しい形のお祝いも人気を集めています。
本記事では、赤ちゃんが誕生後から1歳になるまでのお祝い行事に焦点を当て、それぞれの行事の意味についてもそれぞれ紹介していきます。
お七夜(おしちや)【生後7日】
赤ちゃんの成長を願って行われるお七夜(おしちや)は、赤ちゃんが生まれて七日目に行われる行事です。昔は衛生状況や栄養状態が悪く生まれた後にすぐ死んでしまう赤ちゃんが多かったとのこと。そのため、生まれてから7日目を無事に迎えたことを祝うとともに、赤ちゃんに名前を付ける(命名式)イベントです。
お七夜は、生まれた日を1日目として数えます。産後1日と数えるときは、生まれた日を0日目と数えているため、数え方が異なります。月曜日に生まれた場合、次の日曜日の夜がお七夜に当たります。
厳密に7日目にお七夜をやる必要はありません。まだ産後で生活が落ち着いていなくて、家族の負担になってしまいやすいタイミングですよね。名前が決まったときや、生活が落ち着いたタイミングで祝う人もいます。
お七夜では命名式をする
命名式とは、命名書に筆で赤ちゃんの名前を書いてお祝いすることです。命名書は正式には奉書紙を使用しますが、市販の命名書や半紙でもOKです。
最近はイラストが描かれているかわいいものも売られています。命名書はしばらく飾ったり、親族も見たりするものですので、それを考慮して選ぶのもありですし、ママやパパの好みのものを用意してもいいですね。
親族を呼んで、盛大に行う家庭はとても少なく、親子で小規模で行う家庭が多いです。親族を呼ぶ予定であれば、事前に連絡をしておきましょう。
命名書はだれが書く?
命名書をだれが書くかははっきりとした決まりはありません。地域によっては、「名付け親が書くべきだ」とか「父方の祖父が書くべきだ」などとされる場合もあるので、確認してみてください。
また、代筆をお願いするパターンもあります。習字が上手な人や、専門業者、お坊さんなどに頼んで名前を書いてもらうことも、選択肢としてあります。
しかし、たとえ字があまり上手ではなかったとしても、子どもが生まれた喜びを感じながら、愛情をこめて親自身が書くことも、すてきだと思いますよ。
お七夜まとめ
- 生まれた日が1日目として、7日目に行う
- 命名書を書いて、命名式を行う
- 時期がずれてもOK、だれが書いてもOK。最優先はママと赤ちゃんの体調
▼お七夜をもっと詳しく知りたい方はこちら▼
>>お七夜記事
お宮参り【生後約1か月】
お宮参りを行う時期は、正式には生まれた日を1日目と数えて、男の子は31~32日目、女の子は32~33日目に行います。しかし今ではそこまで厳密にせず、生後1か月を目安に行う家庭が多いです。
地域によってお食い初めと一緒にお宮参りを済ませる場合や、ママの体調、時期や気候などの理由で時期をずらす場合もあります。時期の厳密さにはあまりこだわらず、行いやすい時期に行うとよいでしょう。
お宮参りでは何をする?
一般的には、家族で神社に参拝してご祈祷を受けます。ただし、ママや赤ちゃんの体調や、気候などによっては参拝のみで済ませてもOKです。参拝後は集合写真を撮っておくと、記念になるでしょう。
お宮参り後は食事をする流れが多いです。レストランなどの外食で食事をする家庭や、自宅でゆっくり食事をする家庭などさまざまです。外食の場合でも、参拝と同様ママと赤ちゃんの体調を最優先にして、自宅に変更するなど、柔軟に決めましょう。
お宮参りまとめ
- 生後1か月か、お食い初めとともに行う
- 当日は参拝してご祈祷を受ける
▼お宮参りをもっと詳しく知りたい方はこちら▼
>>お宮参り記事
百日祝ももかいわい(お食い初め)【生後約100日】
お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めた伝統的な儀式です。この儀式は、赤ちゃんが生まれてから約100日後に行われます。ただし、地域によっては110日後や120日後に行うこともあります。
お食い初めの儀式では、赤ちゃんに食べ物を食べさせる「まね」をします。この儀式を行うのは、長生きしてほしいという願いを込めて、その場にいる最も年齢が高い人が行うのが一般的です。
お食い初めの料理は、「祝い膳」と呼ばれ、一汁三菜が基本となります。一例をあげると、以下のような料理が用意されます。
- ごはん:赤飯
- 汁物:ハマグリや鯛、季節の食材などを用いたお吸い物
- 焼き魚:鯛(尾頭付きの塩焼き)
- 煮物:昆布など
- 香の物:大根と人参のなます、梅干し
基本のやり方は、赤飯・お吸い物・赤飯・焼き魚・赤飯・お吸い物、の順で3回食べさせるマネを繰り返します。そのあとに、歯固めの儀式を行います。
歯固めの儀式
また、お食い初めの儀式では「歯固めの儀式」も行います。この儀式では、小さな石(歯固め石)に箸を当て、その箸を赤ちゃんの歯茎に当ます。石のように丈夫な歯が生えるように願う、という意味があります。
歯固め石はどの石を使うか、明確には決まっていません。河原などで拾ってきたものを使用したり、神社で借りることができたり、縁起の良い食べ物で代用したりと、様々です。
百日祝い(お食い初め)まとめ
- 生後100~120日に行う
- 年長者が祝い膳を赤ちゃんに食べさせるマネをする
- 歯固めの儀式を行う
▼お食い初めをもっと詳しく知りたい方はこちら▼
>>お食い初め記事
ハーフバースデー【生後6ヶ月】
ハーフバースデーは、赤ちゃんが生まれてから半年が経過した日を祝う行事であり、日本だけでなく海外でも人気のイベントとなっています。これと言って決まった祝い方はありません。
- お部屋をかわいく飾り付けて写真を撮る
- 手形や足型などの成長を実感できるものを作る
- おもちゃをプレゼント
- フォトスタジオに依頼して、写真を撮ってもらう
以上のような、いろんなお祝いの仕方があります。思い出に残るようなお祝いをしてあげたいですね。
初節句(桃の節句・端午の節句)
「初節句」とは、女の子であれば3月3日の桃の節句、男の子であれば5月5日の端午の節句を初めて経験する日のことをいいます。 桃の節句では、菱餅(ひなもち)や桃の飾り物が使われ、雛人形(ひなにんぎょう)が飾られます。端午の節句では、鯉のぼりや兜などが飾られ、男の子の勇ましい成長と幸福を願います。
初節句は、衣装や飾り付け、お祝い膳を楽しむ
飾りや衣装は、新規に購入しなくても、父母のおさがりやレンタルがあればそれを使用してOKです。また、祖父母も呼び、お祝い膳を用意するのが一般的です。お祝い膳は、女の子はちらしずしやひなあられ、お吸い物など。男の子はちまきや柏餅などメニューが節句に合っています。
衣装や飾りの用意が大変と思う方は、初節句用の飾りや衣装がある写真館で写真を撮る、というのもいいですね。
▼初節句をもっと詳しく知りたい方はこちら▼
>>初節句記事
初誕生【生後1年】
初誕生とは、初めての誕生日に「一升餅」と「選び取り」で1歳の誕生日をお祝いするイベントです。
一升餅とは、その名の通り1,8キロの餅を子どもに背負わせるイベントです。「一生食べ物に困らないように」という願いが込められています。
選び取りとは、赤ちゃんの前に様々な道具を置いて、どの道具を手に取ったかで赤ちゃんの将来を占って楽しみます。どんな道具を置くかも自由なので、将来こんな子になってほしい、こんな職業についてほしいといった、親の願いを道具に表しても面白そうですね。
もちろん、離乳食のホットケーキでハッピーバースデーも思い出に残りますね!
▼初誕生をもっと詳しく知りたい方はこちら▼
>>初誕生記事
最後に
赤ちゃんは、1歳までにとてつもない速さで成長していきます。その間の行事は、親の思い出になったり、将来子どもと写真を見ながら話して楽しんだりできるような、素敵な行事にしたいですよね。是非たくさん思い出を作ってくださいね。
コメント