お七夜とは、生後初めてのイベント!命名書のこともわかりやすく解説

産後

赤ちゃんが生まれると、生後7日目に行われるお七夜(おしちや)。お七夜では、命名式が行われ、赤ちゃんに名前がつけられます。そこで、命名書を書くときにはどのような書き方をするのか知っておきたいですよね。今回の記事では、わかりやすく命名書の書き方や保存方法などを解説します。

PRを含みます

お七夜(おしちや)とは

赤ちゃんの成長を願って行われるお七夜(おしちや)は、赤ちゃんが生まれて七日目に行われる行事です。昔は衛生状況や栄養状態が悪く生まれた後にすぐ死んでしまう赤ちゃんが多かったとのこと。そのため、生まれてから7日目を無事に迎えたことを祝うとともに、赤ちゃんに名前を付ける(命名式)イベントです。

お七夜は、生まれた日を1日目として数えます。産後1日と数えるときは、生まれた日を0日目と数えているため、数え方が異なります。月曜日に生まれた場合、次の日曜日の夜がお七夜に当たります。

厳密に7日目にお七夜をやる必要はありません。まだ産後で生活が落ち着いていなくて、家族の負担になってしまいやすいタイミングですよね。名前が決まったときや、生活が落ち着いたタイミングで祝う人もいます。

お七夜では命名式をする

命名式とは、命名書に筆で赤ちゃんの名前を書いてお祝いすることです。

最近はイラストが描かれているかわいいものも売られています。命名書はしばらく飾ったり、親族も見たりするものですので、それを考慮して選ぶのもありですし、ママやパパの好みのものを用意してもいいですね。

親族を呼んで、盛大に行う家庭はとても少なく、親子で小規模で行う家庭が多いです。親族を呼ぶ予定であれば、事前に連絡をしておきましょう。

命名書はだれが書く?

命名書をだれが書くかははっきりとした決まりはありません。「名付け親が書くべきだ」とか「父方の祖父が書くべきだ」などとされる場合があり、地域によって差があるので確認してみてください。

また、代筆をお願いするパターンもあります。習字が上手な人や、専門業者、お坊さんなどに頼んで名前を書いてもらうことや、印刷してくれるサービスも選択肢としてあります。

しかし、たとえ字があまり上手ではなかったとしても、子どもが生まれた喜びを感じながら、愛情をこめて親自身が書くことも、すてきだと思いますよ。

命名書の基本の書き方

準備するものは、命名書と習字セット(筆、墨汁)です。
命名書は、正式には奉書紙を使います。しかし、半紙や市販の命名書でもOKです。

命名書の書き方には、正式と略式があります。お家に神棚があるお家は、せっかくなので正式な書き方をお勧めします。あまりこだわりがないのであれば、略式でも構いません。

正式の書き方

まず、命名書の準備をします。まず、紙が6等分になるような折り目を付けます。手順は

  1. 長方形の紙を、二つ折りにする(紙飛行機にするとき、最初に半分に折る場合の向き)紙のつるつるが外、ザラザラが中
  2. 折り目を下にした状態で、左右から折りたたむようにして3等分に折る(観音開きになるように)
  3. 開いて名前などを記入する

紙が折れたら、書いていきましょう。正式な書き方は、以下の画像のとおりです。

命名書の正式な書き方の記入例

書き方は、どの順番でも構いません。バランスがとりやすい順で、中心から書くもよし、右上から書くのもよいでしょう。

正式な書き方で書いた命名書は、包む

書き終わった命名書は、もう一枚の奉書紙に包みます。包み方は図とともに説明します。

命名書の包み方の図解
  1. ザラザラの面を上にして奉書紙を置き、中心に「命名」の字が来るように命名書を置く
  2. 左側、右側の順で内側にたたむ(谷折り)
  3. 上と下を外側にたたむ(山折り)
  4. 降り終わったら、中心に「命名」と筆で記入

これで完成です。正式な書き方で書かれ、奉書紙に包まれた命名書は三方(さんぼう・お正月に鏡餅をのせる台)にのせ、神棚に飾るのが一般的です。出生届を提出する頃まで飾ります。

現代はほとんどが略式

最近は、神棚がないお家がほとんどでしょう。そのため、略式の命名書を選ぶ人がほとんどです。正式な書き方との違いは以下のとおりです。

  • 折る必要がない
  • テンプレートをダウンロードして印刷や市販のものがあり、手に入れやすい
  • イラストがあるものが売っている。自分でデザインすることも可能
  • 写真や、手形足型をつけるなど自分なりのアレンジができる

略式の書き方

略式の書き方は、以下の画像のとおりです。

命名書の略式の基本形の記入例の図

この他にも、身長や体重、生まれた時間など、出生にかかわることを記載すると、さらに思い出に残りますね。正式な書き方と違ってある程度自由に書けるのも、略式の魅力です。

命名書の保存方法

命名書は、書いてからしばらく(目安は出生届を出すまで)飾ります。飾り方や、飾った後の保存方法について、いくつか紹介します。

額に入れて飾る

額縁を購入して入れて飾っておけば、インテリアのようになります。部屋の課zれ場。いつでも見返すことができますね。

アルバムに入れる

赤ちゃんの写真を保管するアルバムに挟んだり、アルバムの表紙にしたりするとかわいいですね。

掛け軸にして飾る

掛け軸にして壁にかけておくと、かっこよく見えます。和室のある部屋に飾ると、ピッタリです。

命名書ボックスに保管

命名書を保管するためのボックスが売られています。赤ちゃんが大きくなった時に、一緒に見返したい。という希望があるなら、しっかりと保存できるボックスがおすすめです。

神棚に飾る

命名書は、正式には神棚の三方に飾るものです。神棚がある家に住んでいる人は、神棚に飾ることをお勧めします。

命名書用の台紙に入れて飾る

命名書を挟み込んだり、貼り付けて保管しありする台紙が販売されています。部屋に立てかけて飾る場合にピッタリです。

データを入力したらおしゃれに印刷してくれる商品も

命名書を書くとなると、こんなことを思う人がいるのではないでしょうか

  • 紙や筆を用意するのが面倒…
  • 字のきれいさの自信がない…
  • バランスよく字を書くのが苦手…
  • 和風もいいけど、もっとおしゃれなデザインにしたい!
  • 産後は忙しいから楽をしたい!

3つ以上当てはまる人にピッタリなのが、命名書の内容を全て印刷してくれるサービスです

このサービスは、【soyumoa】(ソユモア)さんの命名書のサービスです。かゆい所に手が届く、メリットが豊富です。

  • 2枚セットで、自宅用と実家用が用意できる
  • 手形や足型のためのスペースもある
  • 8つの豊富なデザインから選べる
  • 土日を除いて2営業日で届いて早い(さらに早い特急サービスあり)

産後の忙しい時に、いろいろな準備をする必要がないのは助かりますね。赤ちゃんの授乳中に、ちょこちょこっと必要事項を入力したらOKです。手形や足型をやりたいときは、墨や絵の具を用意しましょう。

最後に

赤ちゃんが生まれて初めてのイベントは、しっかり行ってあげたいですよね。サービスをうまく使って負担を減らしながら、思い出に残るものにしてください!

次のイベントは生後約1か月のお宮参りです。
お宮参りの記事はコチラ
>>お宮参り記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました